[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東方キネマ倶楽部2のレポートは前回の日記に書いてあります。
ライブ終了後はつな局長、Chilaiさんと合流し。会場に浸りっぱなしで欠食児童状態の私達は適当なお店を見つけておなかを満たしつつ、今回のトキクラに関して感想言い合ってたり。
ぼちぼちと話していたら夜もいい時間になってきたのでChilaiさんと別れて局長と一緒に本日の宿泊先へ。
今回の宿泊はこちらの企画にお世話になる事にしました。
集団でグループ型ビジネスホテルに泊まるなんて今回が初めてでした。
主催の久樹さんに挨拶し、友人知人の方々にボチボチと挨拶を済ませいっちょ紅楼夢前夜祭でもしようかとも考えましたが、トキクラの時点でかなりの体力を消費していて、しかもホテル移動中にライブの影響か両足を猛烈に攣った私は体力的に満身創痍で、明日の事もあり大人しくお風呂に入って汗を流した後は軽く最終サークルチェックを済まし一足早くベッドに沈んだのでした。
翌日16日。紅楼夢当日です。
私達東方スキーにとって「東の例大祭、西の紅楼夢」と言われるほど大きな東方オンリーイベントでお馴染みですね。
サークル参加者一同は7時には起床し各自準備を済ませると続々とホテルを旅立っていきます。
私もまた、ある人の式神を頼まれておりサークル入場する予定になっていたので自然とサークル参加者らと同行する事に。
新大阪駅から本町駅で地下鉄中央線に乗り換え、会場のインテックス大阪へ到着。ここに来るのも昨年の紅楼夢以来。
会場に着いたら同行していたメンバーとも別れ、準備を済ませてから会場入り。
暫くするとアナウンスと共に拍手で紅楼夢開催。同人イベントのこの始まりは楽しいですよね。
そして私も行動開始。頼まれているサークルの作品を購入しつつ、個人的な挨拶回りもぼそぼそと。
@さんこと華乃音さん
Riversideさん
O太さん
http://kakeruichi.mydns.jp/
柊秀雪さん
マンダリンさん
大崎屋平蔵さん
http://ozakiya.blog.shinobi.jp/
Escarmewさん
和泉幸奇さん
羽核ザナさん
堀川キョウさん
ヘコヘコさん
http://blog.livedoor.jp/hekoririno/
BYK社長
http://www.geocities.jp/bykenterprise/text/osaka4.html
などなど。
そういえば、紅楼夢に見られるほかの東方イベントにはあまり見られない特色としては会場内に食べ物の物販が置いてある事でしょうか。焼きそばやソフトクリームが売っていて、舌鼓を打っている人たちも何人か見受けられました。
挨拶などをしている内に式神の目的もほぼクリア。
やる事も終えてぷらぷらしているとツイッターを経由して創想話作家のもえてドーンさんと初対面してみたりし、イベントも終わりを迎えました。
すると会場内にアナウンス。
アナ「代表の島村さん。閉会の挨拶ができないので早く来てください」
と、流れて会場が笑いに包まれました。
そしてすぐに代表が駆けつけ閉会の挨拶がされた後、拍手喝采で紅楼夢は幕を閉じたのでした。
参加した皆さんお疲れ様でした。
その後は恒例の打ち上げへ。
今回の打ち上げはこちら のお世話に。
おおよそ80人という大御所の中で飲んで騒いでの大盛況。
DJで曲を流したり突然じゃんけん大会が始まったりとなんともカオスな空間でした。
しかし私はもう少し楽しみたいところではありましたが、終電が間に合わないという事で惜しみながらも途中で会場を後にし新幹線に乗って帰路へ着き無事帰宅。
こうして私の紅楼夢も全て終了。
やはり同人即売会は楽しいですね。色んな人に会って元気を分けてもらえた気がします。
今回は締め切りを過ぎてしまい一般参加になってしまいましたが、来年があるのなら今度こそサークル側として参加したいですね。
10月15日土曜日、大阪 umeda AKASOにて東方ライブイベント東方キネマ倶楽部が開催されました。
参加者云々は以前のブログにも書きましたね。
以前も書いたとおり、生で聞いたことのないグループから私が最も注目しているグループまで様々な面子が集ったこのライブ、開催決定の報を知って以来ずっと楽しみにしていたのでした。
さて、関東に住んでいる私はあまりお金持ってないという事もあり大阪などの遠くへの移動は大体夜行バスを活用しています。大阪なら5000円前後、新幹線と比べれば半額以上抑える事ができるので貧乏遠征組にとってまさに救いですね。
今回もまた夜行バスを予約し、さぁこれで大阪行きは万全だ……と思っていた矢先でした。
~開催数日前
社長「ちょっといいかな」
私 「はいなんでしょうか?」
社長「この日どうしても回らないから仕事出てくれない?^^」
私 「!?」
2週ほど前から土曜に休みが確定して一ヶ月以上前から「この日は休みますんで」と言っていたのにまさかの出勤指令。バッドタイミングで急な仕事依頼が入ってきたのでした。しかも簡単な一つの仕事の為だけに出てくれと言うのだから余計性質が悪い。
相当ごねてギリギリまで様子を見たものの、結局私が出ないと回らないという結論になり、泣く泣く夜行バスをキャンセルし本来なら休日である筈の日に出勤する羽目となったのでした。
仕事だから仕方がないとはいえ、なんとも言えない気分になります。
それでも諦め切れずその一件を済ませた後、即退社して背に腹は変えられないと新幹線の切符を購入、大阪へ直行する事にしました。
これで整理券配布には間に合わなくても開演前に間に合うはず。
が、乗り換える予定だった駅を乗り過ごして各駅の新幹線に乗り続けてしまったのでした。
結果、大阪駅に着いた頃にはライブが始まってしまっていました。
ならば急がねばと地図を片手に会場目指して走り始めるも、そこでまた問題が。
会場が見付からない
大阪の地理に詳しくない私はあっちかこっちかと散々走り回っても見つけ出せず、最終手段として地元の方に2回道を尋ねてようやく会場に着いたのでした。
会場入りした時には開演から40分以上過ぎており、一番手だった君の美術館は既に最後の曲に入っていたのでした。
黒岩さん……(´・ω・`)
最初のグループが殆ど聞けなかったのが実に悔やみましたが、まだ5組残ってるんだと気を取り直し、観客の中へと飛び込んで楽しむのでした。
二番手【Unlucky Morpheus】
一番手が生演奏ともあってそのまま同じく生演奏が主体のあんきもです。
固定ファンも多いらしく、幕が開くと同時にステージに大きな喝采が響き渡りました。
ライブで聴くのは初めてですが、ライブ開催前にある程度CDで予習している私はどのようなジャンルで攻めてくるのかは把握済み。
驚くべきは歌い手である天外冬黄さんの歌唱力。普通なら裏返ってしまいそうな程の高音を出すパートもミス無く全て歌い切った時にはこの人の凄さを思い知らされました。
始まりから終わりまで全てが激しいヘビメタアレンジは有無を言わさず観客のテンションを上げ、今回のライブの中で最も盛り上がったグループと言っても良いのではないでしょうか。
三番手【GET IN THE RING】
メンバー発表までその存在も知らなかった、まさに穴場な方々。
調べてみたところ、ニコニコ動画で挙げたアレンジが大盛況でCDに収録される前にはJOYSOUNDに配信が決定する程の人気と実力を持っているところのようです。
ここもライブでは初めて聴くグループでしたが、ライブ前にはある程度予習をしている私は以下略。
本来は打ち込みタイプですが今回はライブ版としてギターとベースを生演奏する特別版。やはりCDで収録されているものとは所々感覚が違い新鮮に感じますね。
ジャンルとしてはロックなものからゆったりとしたものまで、打ち込みならではの幅広く取り扱っていました。
歌い手のみぃさんもかっこいいものからしっとりと歌い上げるものまで切り替えてがよく、最後までしっかりと耳の中に残る歌声を持っていると感じました。
そして代表であるGCHMさんはそのハンドルネームの為に何度もネタにされるのは既に開演前からある程度予測できた事態でしたね。 \ガチホモー/
初めてのライブとの事で少々ぎこちないところがありましたが、それでも周りを湧かせて楽しませてくれました。
少々残念なのが、他のグループと比べてセットリストが少ない事でしょうか。もう少し多くてもよさそうなものでしたが。
ここからはDJのコーナー
四番手【Alstroemeria Records】
ニコニコ動画では例の影絵PVなどで有名なおなじみ東方界隈の古株の一つ。
やはりクラブ風の曲はこういったライブ会場の大音量で聴くのが一番。腹の底まで響きそうな重低音が効いた音に体を動かしたくなりますね。まぁあまり動かすと迷惑だから体を揺らす程度なのですが。
原曲よりもアレンジが強く若干人を選んだりそもそもクラブアレンジなどを聴かないという人もいたかもしれませんが、そこはさすがのみのしまさん。独自の音楽もさることながら、歌い手のmican*さんらの助力もあり次第に会場を巻き込んでいきました。
その中でなぜか「うす!」という挨拶まで出回ってしまいましたが、その場の勢いで何かが生まれてしまうというのもご愛嬌の範疇。
五番手【ALiCE'S EMOTiON】
我等が教官、REDALiCE氏。
鍛えられた私達は彼の指導によりしっかりと教育済みなのでした。\サーイエッサー/
どうやら自己鍛錬などの成果もあり教官からは三等兵から一等兵にまで昇格してくれたようです。ありがとうございます!
ハードコアDJとして世界にも飛び出す実力を持つREDALiCEさんは最初からクライマックス。四季様のコスプレをした野宮あゆみさんによるボーカル曲の連発でがんがん跳ねさせ会場の熱気をどんどん上げていきます。セトリの中には懐かしの楽曲まで。ここのライブも久しぶりとあって懐かしさを感じながらも手を振ったりしていました。
そして後半から始まるスーパーDJタイム。教官が腕を上げるは跳ねるはでの大暴れで約10曲をノンストップで駆け抜ける。
メドレーなので途中で切って繋げているとはいえ10曲も流されたらかなりの体力が必要になりますが、DJ台に立っている本人があれだけ激しく煽っているのだからとこちらもそれに激しく動いて応えてしまうのでした。
そしてメドレーの最後にはみんな大好き「taboo tears you up」。
三倍アイスクリ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)━━━ム!!!
この時の一体感は凄かったです。
なお残念な事に、用意していたP90のモデルガンがリハーサルの途中で壊れてしまって使用不能になり舞台上では使えなくなっていたようです。しかし本人曰くもっといい物を買っておくとのお言葉があったので期待ですね。
六番手【C-CLAYS】
今回のトリ、大阪の主催。
ここまで来るとバテる人が出てきておかしくないのですが、前列にいる人達の殆どはその場を離れず最後まで居続ける覚悟。さすが訓練されています。
6グループの中でも最もスタイリッシュな演出をしてくれるところで、他には無いバックダンサーを4人揃えるC-CLAYS。冒頭からの曖昧スナイパーの登場にテンション上がりまくりです。
ダンサー然り、振り付け練習してそのまま次の曲へと繋げていくなど、会場一体でやろうとする工夫も見られ、ライブの中でも「こうくるのかー」と感服させられます。
また、これもライブではおなじみの行事で、セトリ終了後はまいガムという特製の小さな箱に入った風船ガムを会場にばら撒きます。中には強力なアンダースローで投げてくる人が約一名いるけどまぁうん^^;
偶然目の前に飛んできた一つを運良くキャッチし手土産を手に入れ、C-CLAYSも演奏終了。
そしてライブにはつきもの、アンコールに応えC-CLAYSが再びステージに上がりアンコール2曲を披露。
来ないなと思っていたShiny Upを皆で叫びながらこれで本当に演目終了。
最後は各代表が舞台に上がりそれぞれの感想を述べ、止まない拍手の中で東方キネマ倶楽部2in大阪は幕を閉じたのでした。
終わったは疲れがドッと来てくたびれてしまいますが、心はとても晴れやかになる。やはりライブとはいいものですね。
こうして私の大阪遠征は終了なのか、と言われるとそうでもなく。
翌日にはもう一つの東方イベント、「東方紅楼夢」が待っているのです。
そんな訳で、次の日記はトキクラ終了後から紅楼夢までのレポへと続いていきます。
去年の冬コミ申し込み以降二回連続で落選して今回落選すればハットトリックになるところでしたが無事フラグ回避されたようです。
と言うわけで、冬コミには二日目金曜日「キ-06a 夜空の最果て」でサークル参加することになりました!
少数ながら既刊も持っていきます!
新刊は芳香を題材にした何らかの形で出せたら出します!
出せたらいいな!
締め切り怖いな!
締め……切り……。
開催まで一週間を切ってて今更感あるけど応援告知。
もっと早くやろうと思ってたのにこの様である
来る10月15日、大阪umeda AKASOにて東方ライブイベント、
東方キネマ倶楽部が開催されます。
出演グループ
君の美術館
C-CLAYS
GET IN THE RING
Unlucky Morpheus
ALiCE'S EMOTiON
Alstroemeria Records(バナー無し)
開催地などの詳細は特設HPに記されているのでそちらを参照に。
今年で2回目の公演となる今回は大阪と東京の2箇所での開催で、よりパワーアップしての登場です。
前回も出演したグループの他、初参加となるGET IN THE RINGとUnlucky Morpheus、クラブも楽しめて生演奏も楽しめてしまうラインナップですね。
おなじみのグループから以前から聞いてみたかったグループや今まで知らなかったグループまで揃い踏み、去年も見にいった私としても参加せざるを得ないと思ったわけで。
お気づきの人もいると思いますが、このライブは紅楼夢前日に開催されるもので、イベント前にみんなで盛り上がろうぜと主催者の粋な計らいがなされているのですね。
各グループのファンの方は勿論、東方ライブに興味がある方やイベント前から東方色に染まりたいという方にも打って付けのライブではないでしょうか。
参加グループの特徴などはまた後日にでも。
ブログが息をしていませんが私は元気です。元気だから久しぶりに創想話に投稿してきました。
「絶対羊なんかに負けたりしない!!」
http://coolier.sytes.net:8080/sosowa/ssw_l/?mode=read&key=1316014622&log=153
ここまで見に来てくれた人なら分かると思いますが、ラム肉には勝てなかったよ…
制作の発端となったのは過ぎ去りし8月の夏コミ一日目に「俺ったら本命の二日目とか殆ど参加できないド畜生だから前夜祭しようぜ!」と召集をかけて某秋葉原にあるジンギスカンのお店で肉充する事と相成りました。
そこのジンギスカンは本当に美味しく、食べに来たメンバー全員が口を揃えて絶賛するものでした。これだけの美味さでこの値段ならまた来てもいいと思わせるいい店です。
そしてその中でメンバーの一人、Uが私にこう囁くのです。
U「ねぇ、これ食べてから感想を言ってみてよ」
私「んん? そうだねぇ……ほら、肉を噛み切ると中からこう肉汁がジュワッと……」
U「じゃぁこのジンギスカン使って作品書いてよ^^」
私「!?」
こうして一人のありがたいお言葉により私は料理描写する作品を書く事となったのでした。
ここまで話せば気付く人もいると思いますが、今回のジンギスカンには元となったものがあります。そのお店で食したジンギスカンは他のラム肉よりも臭みが少なく肉質も柔らかで味も絶品。私も是非ともこの味を文で再現してみたいと思ったのです。
肉の描写だけでなく、登場人物であるミスティアの言動の一部にもそのお店の中でも一際目立った店長のおばさんをイメージされています。あの人は色々と焼き方などに口を出しますが、そのとおりに焼けば確かに美味い。焼き方一つでここまで変わるのかと感心させられたのです。
そういった感動や体験を下にモソモソと書き出したのがこの作品。そんな裏話。
今作を見て少しでもおいしそうと思っていただけたならこれ幸い。
通販なら松尾ジンギスカンとかもあるので興味が湧いた方は是非。あれはご飯とあわせると肉も野菜ももりもりいけます。
話すネタも尽きてきたので以下濃厚は羊動画をお楽しみください。